筑波の激坂
今年最後の筑波山。
休養たっぷりで疲れはなし。
まずは林道白滝。
林道白滝~つつじヶ丘 22分17秒 166bpm 77rpm 268W 5.18倍
フルフィンガーのグローブは邪魔くさいので、外して素手で走ったら10分くらいで感覚がなくなった。
最後は「やベーぞ、これ」ってくらいに冷たくなってしまった。
箱根は指きりグローブじゃ無理かな。
フルフィンガーは滑ってずれるから嫌なんだよな~
前回と違って今日はしっかり走れた。
やっぱりヒルクライムの練習には白滝線が一番だ。
筑波山はどこも緩やかな傾斜が出てきて、仮想乗鞍として練習できるコースが少ない。
そういう意味ではこの白滝線はきつい傾斜が続き20分以上ひたすら上れる。
でも林道白滝線とググってもあまりヒットしないので、筑波の中でもマイナーな坂らしい。
ここに書いておけば誰か見てくれてTTに挑戦してくれるかな。
その後、一度行ってみたかった筑波の激坂!


なんだこれ!って言うぐらいの斜度。
距離はそれほど長くない。急過ぎて見た瞬間「ニヤリッ
」と笑える坂。
ただ上るだけならシッティングで行けた。
風邪ひきそうなくらい寒いのでそのまま帰ろうかと思ったけど、
最後に不動峠を1本上っておく。
不動峠 12分33秒 164bpm 81rpm 266W 5.15倍
5倍越えでもこんなタイムか…。
やっぱり不動峠を速く走れること=乗鞍を速く走れるにはならないことが証明されたな。
必要とされる能力が違うと思った。前からも薄々気づいていたが。
乗鞍狙うなら1本だけ10分台で走ることより、3~5本すべて12分台で走れるようにすることが良いみたいだ。
でも、ここで練習することはもうあまりないかもしれない。
僕のメインは林道白滝線。
休養たっぷり、エネルギーたっぷり、最後まで疲れ知らずで帰ってこれた。
これから3か月以上はローラー、ローラー、ひたすらローラーの冬眠生活に入ります。
■走行距離 145キロ ■体重 51.7キロ
休養たっぷりで疲れはなし。
まずは林道白滝。
林道白滝~つつじヶ丘 22分17秒 166bpm 77rpm 268W 5.18倍
フルフィンガーのグローブは邪魔くさいので、外して素手で走ったら10分くらいで感覚がなくなった。
最後は「やベーぞ、これ」ってくらいに冷たくなってしまった。
箱根は指きりグローブじゃ無理かな。
フルフィンガーは滑ってずれるから嫌なんだよな~

前回と違って今日はしっかり走れた。
やっぱりヒルクライムの練習には白滝線が一番だ。
筑波山はどこも緩やかな傾斜が出てきて、仮想乗鞍として練習できるコースが少ない。
そういう意味ではこの白滝線はきつい傾斜が続き20分以上ひたすら上れる。
でも林道白滝線とググってもあまりヒットしないので、筑波の中でもマイナーな坂らしい。
ここに書いておけば誰か見てくれてTTに挑戦してくれるかな。
その後、一度行ってみたかった筑波の激坂!


なんだこれ!って言うぐらいの斜度。
距離はそれほど長くない。急過ぎて見た瞬間「ニヤリッ

ただ上るだけならシッティングで行けた。
風邪ひきそうなくらい寒いのでそのまま帰ろうかと思ったけど、
最後に不動峠を1本上っておく。
不動峠 12分33秒 164bpm 81rpm 266W 5.15倍
5倍越えでもこんなタイムか…。
やっぱり不動峠を速く走れること=乗鞍を速く走れるにはならないことが証明されたな。
必要とされる能力が違うと思った。前からも薄々気づいていたが。
乗鞍狙うなら1本だけ10分台で走ることより、3~5本すべて12分台で走れるようにすることが良いみたいだ。
でも、ここで練習することはもうあまりないかもしれない。
僕のメインは林道白滝線。
休養たっぷり、エネルギーたっぷり、最後まで疲れ知らずで帰ってこれた。
これから3か月以上はローラー、ローラー、ひたすらローラーの冬眠生活に入ります。
■走行距離 145キロ ■体重 51.7キロ
スポンサーサイト
2012-11-24(Sat)
トラックバック
コメントの投稿